たき火のマナーは守りましょう

たき火のマナーを知る

キャンプの醍醐味といえば、たき火です。
大自然の中で自分の力で火を熾し、ゆったりと見つめながら過ごす宵に憧れている人は多いに違いありません。
憧れのたき火も、マナーをきちんと守っていないとトラブルに発展してしまうことがありますので、気をつけるようにしたいものです。
やってはいけないことをよく把握した上で、たき火を楽しみましょう。

まず、直火でのたき火ができるキャンプ場はあまり多くはありません。
直火で火を焚いてしまうと地面や芝生を傷めてしまうことになるので、環境破壊につながりかねませんし、火の後始末も十分にしないとキャンプ場の景観を損ねてしまいます。
直火OKのキャンプ場に関しては、キャンプ場予約サイトなどで検索するのがおすすめです。

たき火をする場所には十分に気をつける

火を安全に扱いたいからといって、河原でたき火をするのもNGです。
河原も直火に分類されていますので、マナー違反にならないように気をつけましょう。

薪の種類によっては、火の粉が盛大に飛び散ることもあります。
飛び散った火の粉がお隣のテントに付着するといった可能性もありますので、隣のテントとの距離が近い場合には風向きなども考慮してたき火の場所を決めなければなりません。
難燃性タープなども市販されていますので、たき火をすることが多いのであれば、購入を考えたほうがいいかもしれません。

たき火をしている最中の服装も非常に大切です。
化繊の服などは非常に燃えやすいので、難燃性の素材でできたジャケットやポンチョなどを着用すれば安心です。

また、新聞紙などの紙類をたき火に投げ入れる行為も厳禁です。
新聞紙の燃えカスは舞い上がりやすいので、周囲に火の粉が飛散してしまう危険性があります。
よく、ゴミをたき火で燃やしている人をキャンプ地で見かけますが、プラスチックなどを燃やすと有害物質が発生するので感心できません。
面倒でも、ゴミは必ずきちんとを持ち帰るようにしたいものです。

たき火をあまりしたことのない人は、乾燥していない生木を使いがちなのですが、乾燥していない木を火にくべると大量の煙が出てきます。
他のサイトのキャンパー達に迷惑がかからないように、たき火には乾燥していて煙の出にくい薪だけを使うようにしましょう。

火の後始末は何よりも大切

赤々と燃え盛る炎を見るのは何ともロマンチックなものですが、たき火で何よりも大切なのは火の後始末です。
火が完全に消えているかどうかを必ず確認してから寝るようにしたいものですね。
山の天候は変わりやすいので、眠っている間に風向きが変わってたき火が再燃し、思わぬトラブルに発展することもあり得ます。
太い薪などは表面は消えたように見えても中が真っ赤なこともあるので、特に気をつけなければなりません。

おすすめ記事